診療科・部門紹介

医療技術科

概要

医療技術科紹介

医療技術科は、医療分野における種々の国家資格を取得した技術者を配属しており、患者様の検査等を担当いたします。
・診療放射線技師  4名
・臨床検査技師   3名
・健診担当 3名
日々進歩する医療に対応し、診断と治療に役立つ有用な情報の発信と、最新の技術を提供すべく日々努力を重ねております。

お知らせ

医療技術科から開業医の先生へ

当科では、近隣の開業医の先生方の検査業務のお手伝いをさせていただいております。
主な検査としてCT・MRI検査を承っております。
詳しくは「地域画像センターについて」の欄にある「紹介検査依頼の手順」をご覧ください。

乳がん検診等でマンモグラフィ検査を受ける患者さんへ

当科では、マンモグラフィー装置と透視装置を同室に設置しております。
緊急検査や処置等で透視装置を使用する場合、マンモグラフィー検査をお待ちいただくことがあります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

業務内容

一般撮影


DRシステム (KONICA Aero DR)

一般撮影室

ここでは、X線を使って胸部や腹部や骨など撮影を行っています。
当施設では、DRシステム(KONICA Aero DR)を導入し、デジタル処理により画像をPACSにて院内の専用モニターにて読影しております。

Digital Radiographyの略で画像をデジタルデータとして処理・保管するものです。
一般的にデジタル画像のメリットとしては、従来のフィルムと違いデータの保管が容易です。また最新技術による画像処理によりきれいな画像を得ることができるようになりました。

撮影時は息を吸って止めたり、吐いて止めたりと息止めも撮影の種類により異なるため撮影前にスタッフから説明させていただきます。 呼吸の合図は検査担当者がしますので、それに合わせて下さい。
ボタンやファスナーのついている洋服または、セーターや厚手のトレーナは必要に応じて検査着に着替えて頂くか脱いで頂く場合があります。また金属やボタンは検査の妨げとなりますから、撮影する部位に以下のものがある時は必要に応じて取り外して頂きます。
・貴金属(指輪、ネックレス、ピアスなど)
・めがね
・金属の入った下着(ブラジャーなど)
・シップ(膏薬)やエレキバン
妊娠中の方、または妊娠の可能性のある方は撮影の前に一言お知らせください。
ここでは、X線を使って胸部や腹部や骨など撮影を行っています。
当施設では、DRシステム(KONICA AeroDR)を導入し、デジタル処理により画像をPACSにて院内の専用モニターにて読影しております。

CT検査


ヘリカルCT(64列マルチスライス

操作室内のコンソール

Computed Radiographyの略で画像をデジタルデータとして処理・保管するものです。
一般的にデジタル画像のメリットとしては、同じ画像を何枚でもフィルムに出すことができ、画像を見やすく加工することもできます。なお且つ、現像液、定着液を使用せずにフィルムに焼き付けることが可能となり「地球環境にやさしい医療」ができるようになったことがあげられます。

なお、当施設では、さらにpacs導入により、フィルムレスとなりました。

寝台にねころんでいる患者さんが筒状の穴の中を通ってする検査なんていうのをよくTVなどで見る機会があると思います。
そう、それがCT検査です。
CT(computed tomography)とは直訳するとコンピュータ断層撮影の略です。
原理を簡単に説明すると、X線を出すX線管球と、人体を透過してきたX線を測定する検出器を回転させ、得られたデータからコンピュータで断層像(輪切り写真)を作成します。
またマルチスライスCTのすばらしい点は、横断面(輪切り)だけでなく、任意の断面(タテ、ヨコ、ナナメ)での写真を作ることが出来るようになり、鮮明な立体像(3D)も容易に得ることが出来るようになりました。マルチスライスCTとは、検出器列が複数あるCTのことで、当院のCTは64列の検出器があり、同時に撮影できる断面数が64枚(従来のCTは4枚でした。)となり、よりX線被爆が少なくなり、撮影時間も短縮されました。

単純CT

造影剤という薬を使用せずにそのまま目的の部位を撮影する方法です。
短時間で検査が終了します。

造影CT

造影剤を静脈注射して目的の部分を撮影する検査です。造影剤は病変をより鮮明に描出させるために、また病変の性質を知るために用いられる医薬品です。
当院では、検査前に必ずスタッフより説明と問診をさせていただき、同意書にサインをいただいております。

造影検査及び腹部検査の場合は食事は原則として絶食でお願いします。午前中に検査がある場合は、朝食をとらないで下さい。午後に検査のある場合は昼食をとらないで下さい。
少量の水やお茶などは飲んでもかまいませんが、同じ日に他の検査も受けられる方は、ご注意下さい。
服用中のお薬については、医師からの指示がない限り、通常通り服用して下さい。
以下のものは検査前にはずしておいて下さい。

金具の付いた下着、カツラ、ヘアピン、アクセサリー、腕時計、補聴器、湿布、エレキバン、カイロなど、検査の目的部位にあるものは、はずしていただきます。
妊娠している方、またその可能性のある方は事前に必ずお申し出下さい
検査中の注意。
造影検査を受ける方で、アレルギーのある方(喘息・お薬・食べ物等)、また以前にこの検査で副作用のみられた方は、事前にお申し出下さい。

検査中は、原則として体を静止していただきます。また呼吸を抑制していただくこともあります。撮影中に身体や手足を動かしたり、呼吸抑制をしていただかないと画像がボケてしまいますので、注意して下さい。
検査中はマイクを通して会話が可能です。途中で気分が悪くなったらお申し出下さい。
検査時間は通常5~15 分ぐらいです。

検査後の食事は普通にお取り下さい。
造影剤は、主に尿として排泄されます。排泄を促進させるために、水分をいつもより多めに摂取するようにしてください。
ごくごく稀ですが、検査終了後 数時間~数日後に、頭痛・吐き気・かゆみ・蕁麻疹などの症状があらわれることがあります。何か症状が見られましたら、当院までご連絡下さい。

MRI検査


Canon製Vantage Elan(1.5T超伝導)

操作室内のコンソール

医療技術科では令和2年4月よりCanon製Vantage Elan (1.5T超伝導)を更新いたしました。

特長①
患者さんへのやさしさ

従来のMRI装置は、非常にうるさい検査環境の中、長時間仰向けで検査を受けなければいけませんでした。
最新のMRI装置では、頭頸部に傾斜をつけることができ、円背した患者さんでも楽な姿勢で検査を受けることができます。
また、仰向けに寝ることが困難な患者さんでも、横向きで腰の検査を行うことができます。
さらに、最新MRI装置は騒音の発生源を密閉封入しているため、検査中の大きな音が低減されています。

特長②
造影剤用いない血管検査

CT装置や従来MRI装置による血管検査には、造影剤という薬剤が必須でした。
しかし、造影剤は、腎臓が悪い方では重篤なアレルギーの原因となるため使用することができません。
一方で、最新MRI装置では、造影剤を一切使わずに血管を描出することができるので、腎機能の状態に左右されずに血管検査を行うことができます。
特長③
ムラが少ない、広範囲の検査

以前に比べよりムラの少ない、広範囲の検査を行うことができます。例えば、形が歪な乳房において、
従来よりもより均一に脂肪を抑制することができるようになりました。背景信号も均一に落とすことができ、MRCPの画質も安定するようになりました。
さらに、広範囲の撮像も可能となり、全脊椎検査は2回に分けて撮ることができます。

検査時は、ドーナツ型の大きな磁石の中で横になっていただきます。
今までに、手術を受け、体内に金属がある可能性がある場合、心臓ペースメーカーを使用されている方は、必ず前もってスタッフにお知らせください。
妊娠している方、またその可能性のある方は事前に必ずお申し出下さい。
検査中は装置から工事現場のような大きな音がしますが、心配ありません。
検査中、気分が悪くなったときは、装置内にマイクが入っていますので、ご遠慮なくおっしゃってください。

腕時計、磁気カード(キャッシュカード、クレジットカード、定期券 等)、磁気テープ(ディスク・ミュージックテープ 等)は、使用できなくなりますので、検査室内に持ち込まないでください。
入れ歯、補聴器、ヘアピン、アクセサリー(イヤリング、ピアス、ネックレス、指輪 等)の金属類は検査中に、磁石に引き寄せられ、人体に危険を及ぼす可能性がありますので必ず更衣の際に、取り外していただきます。
コンタクトレンズ使用の方は、検査時にはずせる準備をしていただくか、めがねをご用意ください。
刺青、アイライン、マスカラ等は、皮膚を刺激することがあります。必ず前もってスタッフにお知らせください。
検査時間は、検査内容によって長いものや短いものとさまざまです。検査前の排便、排尿は必ず済ませておいてください。
検査についてわからないことや疑問に思ったことなど、専門のスタッフが対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせてください。透視検査

透視検査


デジタルⅩ線TV

操作室内のコンソール

ここでは、主に胃透視検査・注腸検査・シャント造影などの検査を行い、画面を見ながら検査を行うことができます。

X線透視撮影装置で撮った画像をデジタル処理して診断に適した画像を作成できます。コントラストを強調したり、拡大・縮小等の加工をおこなうことで微細構造の微妙なコントラスト差が明瞭になり、より病変部をみやすくできます。

マンモグラフィー

小型フラットパネルディテクタ(FPD)を採用。
視野サイズ約17×24cm,画素サイズ85μmの直接変換方式FPDを搭載。
特にMLO撮影時の腋下欠損部分が少ないため,大胸筋の描出が無理なく行えます。


Canon製Pe・ru・ru LaPlus

乳腺・乳房専用のレントゲン撮影です。 実際の撮影方法は 乳房を挟みながら圧迫して、両側の乳房を上下方向から1枚ずつ、左右の斜め方向から1枚ずつ(合計で4回の撮影)撮影します。でも、圧迫したからといって、乳房の中のがんがつぶれたり、飛び散るようなことはありません。
“どうして痛い思いをしないと、この検査はできないの?”とみなさん思っていらっしゃることと思います。(検査中に口には出さずに目で訴えていらっしゃる患者様は多くいらっしゃいます。)

実は、乳房を圧迫しながら薄く均等に広げることによって、少ないレントゲンの量で乳房の中をより鮮明に撮影することができるからなのです。
痛みを伴うこともありますが、これは病気を見つける上でとても大切なことと私たちは考えます。
“放射線(レントゲン)撮影って、からだにとって危険じゃないの? ”なんてよく聞かれますが、いい資料があったのでご紹介します。
マンモグラフィー撮影の放射線が人体へ及ぼす危険性は、ほとんどありません。
一回の撮影で乳房が受ける放射線の量は東京―ニューヨーク間の飛行機の中で受ける宇宙からの自然の放射線量の約半分だそうです。
また、マンモグラフィーで受ける放射線の量(1~3ミリグレイ)は妊婦のお腹の中の胎児が、(奇形などの)影響を受ける量(100ミリグレイ)に比べると、はるかに少ない量です。

超音波検査

臓超音波検査はよく『心エコー』と呼ばれている検査です。

心臓は左右の心房・心室の4つの部屋と逆流を防ぐための4つ弁から成り立っています。心臓超音波検査はこの4つの部屋と弁を観察する検査です。
超音波検査は、X線検査のように放射線の被曝を受けないので、安全であり、胎児の検査にも用いられています。検査による苦痛もありません。
また、心臓超音波検査は特に医師の指示がない限り食事制限はいりません。

▼検査方法

患者様にベッドの上に横になって頂き、画像が見やすいように部屋を暗くして行います。
胸部にゼリーを塗り、超音波を発信、受信する機能を持つ探触子(プローブ)というものを当てて心臓を観察します。
肺の影響で、心臓が見えにくい場合には息を吸ったり、吐いたりして息止めをして頂くこともあります。

▼検査内容
心臓の大きさ、動き、心筋や弁の状態、血液の流れなどを観察し、心機能評価、心腔内異常構造物の評価、先天性心疾患の評価、弁疾患の評価、心膜心筋疾患・虚血性心疾患の評価を行います。

▼注意事項
・検査時間は20~30分です。
・当院では予約検査となっております。

頸部血管エコー検査とは、超音波を当てて頚部の血管や血流を調べるための検査です。

この検査で観察する血管は動脈であり、具体的には総頸動脈・内頸動脈・外頸動脈・椎骨動脈などです。これらの動脈の壁が厚くなったり狭くなったりしていないかを調べて、動脈硬化の有無や動脈硬化の進行具合をチェックするのです。
また、血管が閉塞・狭窄している箇所を知るために、脳へ向かう血液の流れる速度を測ることもあります。
頚部(首)には心臓と脳とを繋ぐ頸動脈という血管が通っており、検査ではここの部分を観察します。検査の方法は至って簡単で、検査台の上に寝ていただき、プローブを首に当てるだけであり、痛みは全くありません。
この器械は超音波が出る仕組みになっており、首に発信すると反射して血管の内部の画像がモニターに映し出されます。このようにして得られた画像から頚動脈の様子を観察し、動脈硬化の有無や血の巡りを調べていくのです。
血管の壁が薄く均一になっていれば健康な状態ですが、厚みがあってデコボコしていたら、脂肪の固まりであるプラークなどが付着しており、動脈硬化の可能性が高いと言えます。

また、頸動脈の硬化が進行していた場合は、首以外の場所の動脈も硬化が進んでいると判断することができます。
頚動脈に流れる血液の速度を測定する方法として、カラードップラー法という方法を活用します。検査のやり方は上記と同じく、プローブから出る超音波を首に当ててモニターに表示させるというものですが、青や赤などのカラーで映し出される所がポイントです。
なお血液がうまく循環されているかは色の変化から判断し、速度については画面から計測ソフトを用いて数値化し、判断していきます。

乳腺超音波検査とは、人体に影響のない高周波音波を用いて乳房全体を調べる検査です。
マンモグラフィーに比べ、小さな石灰化の検出は困難ですが、腫瘤(しこり)に関しては
内部の状態や性状など多くの情報を得ることが出来ます。
また、マンモグラフィーに不向きな乳腺組織が発達した若年性の乳腺(デンスブレスト)などには
超音波検査が特に有効です。痛みや被爆の心配もありません。

▼検査内容
① 上半身は衣類を脱ぎ、ベッドに仰向けになり、検査側の腕を頭側に挙げて寝ていただきます。
② 胸にゼリーを塗り、プローブ(探触子)をあて上下・左右方向に乳房全体を滑らせ、観察します。
③ 乳房全体を観察し、腫瘤(しこり)の有無、乳管拡張及び乳管内病変の有無、構築の乱れなどを
検出し診断します。また、リンパ節腫脹の有無、脂肪腫や粉瘤などの皮下腫瘤の有無も観察します。

▼注意事項
・食事制限はありません。
・ネックレスは外していただきます。
・検査所要時間は、患者様の状態にもよりますが、10分~15分程度です。

足(下肢)の静脈の状態を見ることができる検査です。
足の静脈の病気の主要なものが二つあります。足の血管がふくれてこぶができる『下肢静脈瘤』、足の静脈に血栓(血の塊)ができる『深部静脈血栓症』です。
当院では主に『深部静脈血栓症』の診断に下肢静脈超音波検査を行っています。

▼深部静脈血栓症とは
足の深部静脈に血栓(血の塊)が形成され、血管がつまった状態を言います。
血の流れが悪くなるため、足が腫れたり、皮膚の色覚異常や痛みを伴ったりします。また、足につまった血栓がはがれ、肺の血管につまり、肺塞栓症(エコノミー症候群)を引き起こすこともあります。深部静脈血栓症は、手術後や病気による長期の寝たきり状態、旅行などで長時間座った状態、妊娠、肥満などが原因となって起こります。
超音波検査では、様々な方法で確認して深部静脈血栓症と診断します。

1.血管内の血栓の有無
2.血栓がある場合、血管を圧迫しても血管がほとんど変形しないことを利用した血管圧迫法
3.カラードップラー法を用いて血流の有無を確認

体位変換や深呼吸、ミルキング操作(手で足をもむように圧迫すること)を行って血流量を増やしても血流を認めない場合は血栓の存在を疑います。

▼検査方法
足にゼリーを塗り、プローブ(探触子)という超音波発信機を軽く押し当て、足の付け根から、静脈の流れに沿って足首まで観察しますので、ズボンやストッキングは脱いで検査を行います。超音波を用いるため、繰り返し検査を行うことができ、妊娠中の方にも安心して検査を受けていただけます。検査時間は患者さまの疾患や状態などにもよりますが、おおよそ40~50分かかります。

ABI(足関節上腕血圧比)

ABI検査は、下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。(PAD)患者の早期発見に有用です。末梢動脈疾患(PAD)は、心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることからも、早期発見が重要です。
ABI検査は、両手両足首に血圧計を巻き、四肢の血圧を同時に測ることにより、ABI(足関節上腕血圧比)とPWV(脈波伝播速度)を同時に測定します。
・ABI(足関節上腕血圧比) :下肢動脈の詰まりの程度を表します。
ABI0.9以下は症状の有無にかかわらず閉塞性動脈硬化を疑います。
・PWV(脈波伝播速度)   :動脈壁の弾力性を表します
動脈硬化が進むと値が大きくなります。PWV1400cm/s以上は動脈硬化が疑われます。

地域画像センターについて

概要

東近江敬愛病院 医療技術科では検査のご紹介を頂いた先生方に検査の結果を素早くご提供するために、地域画像センターをH23.6月より開設いたしました。
患者様の画像データや読影所見等を診察室のパソコンで、インターネット回線を利用して、ダウンロード・閲覧ができます。操作も簡単です。
これは、近隣医療機関との情報ネットワークとして当院が独自にシステム開発したものです。

メリット

1.画像データと所見用紙がお手持ちのパソコンで簡単にダウンロードでき、患者様の来院前に確認ができます。
2.緊急読影をご利用いただくと検査日当日(土・日・祝日以外)にご確認が可能です。
3.データをパソコンに保管でき、CDやフィルムの保管場所が不要です。
4.事前にデータを保管しておくと、閲覧のための起動時間がCDより短いので、患者様にお待ちいただく必要がなく診察時間の短縮につながります。

検査ご依頼の連絡の際、詳しくご案内させていただきます。

患者様情報の漏えい等のセキュリティ面に配慮し、ご利用いただく先生方に個別のIDとPASSWORDを設定しております。
インターネット環境をお持ちの先生方でご興味いただけましたらご連絡お待ちしております。

紹介検査依頼の手順

当科では、地域の病院・診療所からのご依頼により、諸検査を承っております。
当科での検査内容と致しましては、CT・MRIです。

検査依頼の方法
・まず当院、医療技術科までお電話ください。検査予約をさせていただきます。
・検査に対するご相談等ございましたら、その際にお気軽にお知らせください。
・読影は放射線科医が行い、後日郵送にて送付させていただきます。

検査当日、ご来院いただく際は、検査依頼書(診療情報提供書等)・保険証等をご紹介患者様にご持参いただきますようお願いします。

画像データについて

当院では、地域医療に取り組んでおり、近隣の開業医の先生方からも多くの検査依頼をいただいております。また他の病院へ紹介の際にも画像提供をおこなっております。
このたび、レントゲン室では、従来のフィルムによる画像提供をやめ、CD-Rによる電子媒体による画像データの提供に変更させていただきました。
Windowsのパソコンに入れていただくだけで、簡単な作業により画像を見ることができます。

お申し込み・お問い合わせ

下記よりお問い合わせください。
TEL0748-22-2222

設備紹介

CRシステム(KONICA REGIUS CONSOLE CS-3)

Computed Radiographyの略で画像をデジタルデータとして処理・保管するものです。
一般的にデジタル画像のメリットとしては、同じ画像を何枚でもフィルムに出すことができ、画像を見やすく加工することもできます。なお且つ、現像液、定着液を使用せずにフィルムに焼き付けることが可能となり「地球環境にやさしい医療」ができるようになったことがあげられます。

ヘリカルCT(64列マルチスライス)

CT(computed tomography)とは直訳するとコンピュータ断層撮影の略です。
原理を簡単に説明すると、X線を出すX線管球と、人体を透過してきたX線を測定する検出器を回転させ、得られたデータからコンピュータで断層像(輪切り写真)を作成します。

MRI(1.5T超伝導)

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。

TOPへ戻る