メタボリックシンドロームって?
生活習慣の変化や高齢者の増加等により現在生活習慣病の有病者・予備軍が増加しています。生活習慣病とよばれている主な疾患には『 高血圧症 』 『 高脂血症 』 『 糖尿病 』などがあります。
これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が大きな原因であると考えられています。
近年、我が国では中高年の男性を中心に肥満者の割合が増加傾向にあり、肥満者の多くが生活習慣病の危険因子を複数併せ持ち危険因子が重なるほど心疾患や脳血管障害を発症する可能性が高くなります。
内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態を『メタボリックシンドローム』とよび、現在注目されています。
メタボリックシンドロームの判定基準
内臓脂肪蓄積(ウエスト周囲径)が 男性85cm以上、女性90cm以上が必須条件として他の3つの選択項目①~③のうち2つ以上該当すれば『メタボリックシンドローム』と判断されます。
さて、あなたのウエストは大丈夫ですか?ちなみにウエスト周囲径は、へその周りを測ってくださいね。
くれぐれも、腰の一番細いところで計らないようにご注意を!!
必須項目
ウエスト周囲径
男性 ≧ 85cm
女性 ≧ 90cm
+
選択項目
①~③の項目のうち2つ以上該当
① 高中性脂肪血症 ≧ 150mg/dl かつ 低HDLコレステロール血症 < 40mg/dl
② 収縮期(最大)血圧 ≧ 130mmHg かつ 拡張期(最小)血圧 ≧ 85mmHg
③ 空腹時血糖値 ≧ 110mg/dl
特定健診・保健指導の目的
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者及び予備軍を抽出し、改善のための指導をすることによって深刻な疾患へ発展することを予防し、国の医療費を削減することを目的としています。
現在国民医療費の3割が生活習慣病で、死因別死亡率の6割も同じく生活習慣病が原因と言われています。
特定健診・保健指導では、生活習慣を見直しまた改善をすることで、発症を未然に防ぐことが求められています。
検査項目
必須項目
1.既往歴の調査(服薬歴及び喫煙習慣の調査を含む)
2.自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3.身長、体重及び腹囲の検査
4.BMI
5.血圧
6.肝機能(GOT、GPT、γ―GTP)の検査
7.血中脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)の検査
8.空腹時血糖及びHbA1c検査
9.尿中の糖及び蛋白の有無の検査
選択項目
医師が必要と判断した場合は次の項目も検査が行われます。
1.心電図検査
2.眼底検査
3.血液検査(ヘマトクリット値、血色素量〔ヘモグロビン値〕、赤血球数)
特定健診機関情報
登録情報 | |
---|---|
機関名 | 東近江敬愛病院 |
所在地 | 〒527-0025 滋賀県東近江市八日市東本町8番16号 |
電話番号 | 0748-22-2222 |
FAX 番号 | 0748-22-2221 |
健診機関番号 | 2510500503 |
窓口となるメールアドレス | sakaayu@keiaikai.or.jp |
ホームページ | https://www.keiaikai.or.jp/ |
経営主体 | 医療法人 |
開設者名 | 医療法人敬愛会 |
管理者名 | 間嶋 孝 |
第三者評価 | 未実施 |
契約取りまとめ機関名 | 日本病院会 全日本病院協会 |
所属組織名 |
スタッフ情報 | |
---|---|
医師 | 常勤2人 非常勤3人 |
看護師 | 常勤1人 非常勤2人 |
臨床検査技師 | 常勤3人 |
上記以外の健診スタッフ | 常勤2人 非常勤1人 |
施設及び設備情報 | |
---|---|
受診者に対するプライバシーの保護 | 有 |
個人情報保護に関する規程類 | 有 |
受動喫煙対策 | 完全禁煙 |
血液検査 | 独自で実施 |
内部精度管理 | 実施 |
外部精度管理 | 実施 (実施機関:日本臨床検査技師会) |
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 | 有 |
運営に関する情報 | |
---|---|
実施日及び実施時間 | 特定時期:通年時間帯 月・火・木・金 9:00 ~ 12:00 |
特定健康診査の単価 | 8,000円以下/人 |
特定健康診査の実施形態 | 施設型(予約不問) |
巡回型健診の実施地域 | |
救急時の応急処置体制 | 有 |
苦情に対する対応体制 | 有 |
その他 | |
---|---|
提出時点の前年度における特定健診の実施件数 | 年間300人 1日当たり5人 |
実施可能な特定健康診査の件数 | 年間2000人 1日当たり5人 |
特定保健指導の実施 | 有(動機付け支援) 有(積極的支援) |